生活習慣病|宝塚市の内科・外科・消化器内科|つだクリニック|阪急山本駅徒歩12分

〒665-0882 兵庫県宝塚市山本南2丁目13番5号 2F
Tel.0797-88-7757
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病|宝塚市の内科・外科・消化器内科|つだクリニック|阪急山本駅徒歩12分

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病とは、その名が示す通り不適切な生活習慣に起因して発症する病気の総称になります。具体的には、食生活の乱れや運動不足、喫煙習慣、多量の飲酒、ストレスの多い環境など、不適切な習慣や環境が積み重なることで発症のリスクが高まります。
逆にその不適切な習慣を改善することにより、病気の予防や改善も可能であることも特徴の一つです。
生活習慣病には、肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化症などが存在します。これらの疾患は、各種悪性疾患(がん)や脳梗塞、脳出血などの脳血管疾患、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患の危険因子となります。
生活習慣病は自覚症状がほとんど無いため、気づかないうちに進行したり、認識していても放置されるケースが散見されます。すると、生活習慣病自体が悪化し、さらに脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。結果として、がんや心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる重篤な疾患の発症に繋がっていくのです。
生活習慣病は健康診断などの一般的検査によって早期発見が可能です。症状が無いからと安易に考えず、検査値に異常があったり、少しでも不安を持たれたりする方はお早めの受診をお勧めします。

主な生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは、血液中のブドウ糖濃度である血糖値が慢性的に正常範囲を超えて高くなる疾患です。血糖値のコントロールを行うインスリンと呼ばれるホルモンの分泌不良や作用不全などが背景に存在します。血糖値が慢性的に上昇すると、血管が損傷し、様々な臓器に障害が起こります。また著明な高血糖となると、それによって昏睡などの重篤な症状が出現することもあります。
糖尿病は4つのタイプに分類され、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序や疾患によるものがあります。そのうち、日本では2型糖尿病が圧倒的に多いとされます。糖尿病の発症要因は様々ですが、遺伝的要因と環境要因が重要です。特に2型糖尿病においては、生活習慣が環境因子として重要であるため、糖尿病は生活習慣病の代表的疾患とされます。
糖尿病の初期症状としては、口渇感(のどが渇く)、多飲(水分を多く摂る)、多尿(尿の量が増える)、体重減少等があります。ただし、初期症状は気付かれないことも多く、自覚症状が現れた時にはある程度進行してしまっていることも稀ではありません。
さらに、病気が進行すると三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害と呼ばれる各種臓器障害が出現し、末期には失明したり、透析が必要になったりすることもあります。加えて、心筋梗塞や脳梗塞など致命的な疾患を引き起こす可能性も高まります。このため、規則正しい生活により発症の予防に努めたり、健診等で早期発見することが重要となります。また血糖値をコントロールすることで上記合併症は予防が可能ですので、高血糖をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

高血圧症

高血圧症は、文字通り正常範囲よりも高い血圧が慢性的に持続する疾患です。その基準としては、上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上となる時に高血圧症と診断します。
この血圧とは、心臓が送り出す血液が動脈の内壁を押す力のことを指しています。動脈の内壁は本来弾力性がありますが、高血圧症の方の場合、慢性的な内壁への負担が大きく、次第に動脈の壁が厚く硬くなります。これが高血圧による動脈硬化と呼ばれる変化です。動脈硬化になると、動脈壁の柔軟性が損なわれ更なる高血圧へと進行し、狭心症、心筋梗塞、大動脈瘤、脳梗塞といった血管系の致死的な疾患の原因となり得ます。
高血圧を原因別で分類すると、明確な原因が同定できない本態性高血圧と、他の疾患や薬剤の副作用などが原因で起こる二次性高血圧とに分かれ、その内訳としては、日本人の高血圧症の約90%が本態性高血圧といわれています。本態性高血圧の原因は明確では無いものの、遺伝的要因や塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって発症すると考えられています。
高血圧症の症状については、自覚症状が乏しく、自身で気付くことはなかなか出来ません。ただし、症状が無いからと放置しておくと、前述の致死的合併症のリスクが高まります。
対処としては、適度な運動習慣や食生活を中心とした生活習慣の改善、薬剤投与などが有効です。
健診等で高血圧を指摘された場合、症状がなくてもお気軽にご相談ください。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値を逸脱した状態を指します。
血液中の脂質には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類があり、さらにコレステロールはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)とHDLコレステロール(善玉コレステロール)に分かれます。LDLコレステロールが増えると、血管壁に余分な脂質が沈着し、プラーク(粥腫)と呼ばれる塊が血管壁に付着します。これに伴って血管壁がどんどん分厚くなり、粥状動脈硬化と呼ばれる血管がつまりやすい状態になります。中性脂肪も同様に血管壁の損傷に繋がります。一方、HDLコレステロールは、余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあるので、動脈硬化を抑える方向に作用します。つまり、脂質異常症はLDLコレステロールや中性脂肪が必要以上に増えたり、あるいはHDLコレステロールが減った状態をさし、結果として血管壁が損傷しやすい状況と言えます。
脂質異常症自体では特に症状が現れることはありません。しかし、気がつかないうちに血管壁が損傷し、脳梗塞や心筋梗塞などの致命的な疾患につながる恐れがあります。
脂質異常症の主な原因は、遺伝的要因、不適切な食生活、過度な飲酒、喫煙、運動不足などの環境的要因などが考えられます。
治療は食事療法と運動療法が基本です。これらを行っても脂質管理の目標値が達成できなかったり、動脈硬化による疾患を起こすリスクが高い場合には薬物療法も行います。

高尿酸血症

高尿酸血症とは血液中の尿酸が基準値よりも高い状態を指します。
尿酸が過剰な状態が持続すると、尿酸が体内で析出して結晶を形成し、痛風や尿路結石の原因となります。
高尿酸血症の発症機序としては、腎臓からの尿酸排泄低下、尿酸の産生増加が背景にありますが、その誘因としてプリン体が関与していることがあります。プリン体はそれ自体が尿酸の元となると共に、その代謝過程で発生する乳酸が尿酸の排出を阻害します。アルコールやレバー等にプリン体は多く含まれるので、アルコール多飲や偏食等の不適切な生活習慣と密接に関連していると考えられています。
治療としては原因となる生活習慣があればこれを改善し、状況に応じて薬物療法を行います。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、その名の通り睡眠中に無呼吸状態となり、それにより良質な睡眠が妨げられて様々な症状が出現する病態を指します。何らかの理由で空気の通り道である上気道が狭くなることが原因です。もちろん、無呼吸状態(10秒以上呼吸が止まること)が持続する訳ではなく、睡眠中は無呼吸と大きないびきを繰り返します。
睡眠時に起こることなので、初期から気づかれることは少なく、日中の眠気による事故等をきっかけに判明することもあります。この疾患の方は、睡眠時の酸素不足が常態化し様々な臓器に負担をかけ、脳梗塞や心筋梗塞など致命的な合併症を引き起こしやすくなることも知られています。
上気道が狭くなる主な原因は肥満による喉周りの脂肪です。それ以外にも、顎が小さい、舌が大きい、扁桃が大きいといった身体的特徴や慢性的な鼻炎などの疾患が原因となることもあります。
単なるいびきと軽く考えられがちですが、重度な合併症を引き起こすこともあるため、いびきが気になる方はお気軽にご相談ください。