
高血圧症
高血圧症
血液が動脈を流れる際には血管の内側に圧力がかかり、この圧を血圧と呼びます。血圧は通常2種類測定され、心臓が収縮して血液を送り出す際の「収縮期血圧(最高血圧)」と、心臓が拡張した際の「拡張期血圧(最低血圧)」と呼ばれます。
高血圧とは、血圧が常に高い状態を指します。つまり、血圧を計測して一時的に高いだけでは「高血圧症」とは言えず、くり返して測っても血圧が正常より高い場合を指します。くり返しの測定で収縮期血圧が140mmHg以上、あるいは、拡張期血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。
特定の原因がはっきりしないもので、高血圧症の約90%がこれにあたります。本態性高血圧症は遺伝的な因子や生活習慣などの環境因子が関係しているとされ、生活習慣病の代表的疾患です。要因としては以下のような項目が考えられます。
高血圧の原因となる病気が別に存在する場合は二次性高血圧症と呼びます。高血圧を引き起こす病気としては、原発性アルドステロン症、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫などがあります。二次性高血圧症の場合、原因疾患の治療により高血圧の改善が期待できます。
高血圧状態が持続すると、血管の弾力性が徐々に損なわれ次第に厚く硬くなります。この状態を動脈硬化と呼び、動脈が傷つきやすい状態と言えます。さらに動脈硬化は身体中の血管に生じるので、各臓器に重大な疾患を引き起こします。代表的なもの中には、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞、大動脈解離などの致死的疾患も含まれます。
加えて、高血圧は心臓に対して強い負荷をかけるので、心不全になることもあります。
こうした合併症を予防するために、適正な血圧を維持する事は非常に重要です。
高血圧症自体では無症状である事が多いですが、かなり高い血圧になると頭痛やめまい、疲労感などが出現する事があります。
無症状であるが故に自覚されにくかったり、放置されやすいですが、知らないうちに動脈硬化が進み、脳血管疾患、心疾患、腎疾患などが発症してしまう事が大きな問題点です。これらの疾患を予防するために、普段から血圧を適切にコントロールすることが重要です。
前述のような致死的疾患を予防する為に高血圧の治療は非常に重要となります。
高血圧の治療で重要な事は生活習慣の改善です。具体的には、塩分制限、肥満の管理、十分な睡眠の確保、禁煙などを行う事で改善をはかります。
これらの改善でも血圧が下がらない場合は、降圧薬を用います。降圧薬には様々な種類がありますので、患者さん個々の状態に応じて最適な治療を提案いたします。