皆様、始めまして管理栄養士 田中です。
私達、管理栄養士もこのホームページを通して、食コラムを発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
第1回は体重についてです。
体重を減らしたいけれどなかなか減らない・・・
そんな方は、減らすエネルギー量の目標を立ててみませんか?
体重(脂肪)を1kg落とすためには
脂肪1kgを減らすためにはどのくらい食事制限や運動をすれば良いのでしょうか?
脂肪1kgを燃やすためには約7000kcalのエネルギーを消費しなければなりません。消費の方法は食事、運動どちらでもOKです。
例えば現在の生活に毎日100kcalの消費を増やしたとすると
7000kcal÷100kcal=70日
→70日後には1kg脂肪が落ちている計算になります。
では、実際100kcal消費する方法を下に示します。
運動で100kcal消費する場合
現在の生活に100kcalの運動(活動)をプラスします。
例として、体重65kgの人の100kcal相当の運動を下記に示します。(消費エネルギーは体重で違います)
運動の種類 |
時間 |
普通の散歩 |
45分 |
自転車 |
30分 |
水泳 |
20分 |
続けられそうな運動がありますか?まとめて行わずに細切れで行っても問題ありません。
食事で100kcal減らす場合
100kcal分の食品例を下記に示します
食品名 |
量 |
ごはん |
60g |
クッキー |
2枚 |
どらやき |
1/2個 |
日本酒 |
100cc |
夕食のごはんをいつもの量から60g減らしても良いですし、間食やアルコールを減らすことでも達成できます。自分がよく食べる食品のエネルギー表示をみて判断しても良いですね。この位の制限であれば継続可能ではないでしょうか?ゆっくりですが、70日後には1kg減っているはずです。参考になさってください。
「もう少し痩せたい」「一人では続けられない」等ありましたら、当院栄養指導にて管理栄養士にご相談ください。毎週火曜日、金曜日午前中に実施しております。