
高尿酸血症
高尿酸血症
尿酸はプリン体と呼ばれる物質が分解される事で発生する物質です。プリン体は細胞の核に含まれる物質であり、生体で生成されたり食べ物から摂取する事で体内に供給されます。生体にとって重要な物質ですが、過剰になると分解されて尿酸となります。この尿酸には生体を守る抗酸化作用を有するとの意見もありますが、基本的には『不要なプリン体が分解されて発生する老廃物』として位置づけられます。
高尿酸血症は、文字通り、血液中の尿酸が基準値よりも高い状態を指します。
高尿酸血症の発症機序としては、腎臓からの尿酸排泄低下、尿酸の産生増加が背景にありますが、アルコールやレバー等のプリン体を多く含む食べ物を沢山摂取する事も原因となります。
尿酸が高いだけでは基本的には症状はありません。しかしながら、尿酸が過剰な状態が持続すると、尿酸が体内で析出して結晶を形成し、痛風や尿路結石の原因となります。また、腎機能障害の原因にもなります。
高尿酸血症は生活習慣病の1つであるため、治療の原則は生活習慣の改善になります。具体的には、栄養指導を行いカロリーや飲酒量の制限をし、運動療法等を提案します。
それでも尿酸値の改善が得られない場合は、薬物療法を行います。薬には様々なタイプがあり、患者様の状況に応じて薬剤を選択します。