
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹はヘルペスウイルスの一種である『水痘・帯状疱疹ウイルス』による疾患です。ウイルス名に含まれる水痘とは、水疱瘡とも呼ばれ、主に幼少期に発疹や発熱等の症状を引き起こし、多くの人が罹患します。このウイルスは、水疱瘡が治ったあとも体内(主に神経節)に潜伏するとされ、何らかの理由で免疫力が低下した際に再活性化して、発疹や神経炎を発症させます。この際、神経に沿って帯状に症状が出現する事から『帯状』疱疹と呼ばれています。症状は前述のように赤みを伴う水ぶくれが帯状に多数集まり、強い痛みを感じる事が多いです。胸の周りに発生する事が多いですが、お腹や顔、目の周りなどにも出る事があります。
帯状疱疹では合併症として『帯状疱疹後神経痛(PHN)』が発症する事があります。読んで字のごとく、帯状疱疹の治癒後に痛みが残存する状態です。痛みの性状は焼けるような痛み、刺すような痛み、触れただけで痛む等と様々です。日常生活に支障をきたす事も多々あり、50歳以上で多くかつ症状も強くなる傾向にあります。こういった症状を回避する方法で最も効果的な事は帯状疱疹自体を予防する事です。免疫力が低下しないように、日頃から休息をしっかり取ったり、規則的な生活を行う事が基本となりますが、ワクチンによって回避する方法もあります。
帯状疱疹のワクチンは『生ワクチン』と『不活化ワクチン』の2種類が使用できます。生ワクチンは標的となる細菌やウイルスの病原性を弱めた物から作られたワクチンで、不活化ワクチンは標的となる細菌やウイルスの病原性を無くした物や、それらを構成する一部から作られたワクチンです。それぞれに異なる特徴もあるので下記にまとめます。
※下記の表は横スクロールできます
「ビケン」
|
「シングリックス筋注用」
|
|
---|---|---|
種類
|
生ワクチン
|
不活化ワクチン
|
接種対象者
(任意を含める) |
50歳以上の者
|
|
用法/用量
|
皮下に1回接種
|
筋肉内に2回接種 接種間隔の目安
|
予防効果
(有効性) |
60歳以上:51% ~年齢層別予防効果~
|
50歳以上:97.2% ~年齢層別予防効果~
|
予防持続時間
|
5年程度
|
11年程度
|
副反応
|
注射部位副反応は 50.6%
紅斑 44.0%、掻痒感 27.4%、熱感 18.5%、腫脹 17.0%、 疼痛 14.7%など |
注射部位副反応(2回接種合計)80.8%
疼痛 78.0%、発赤 38.1%、腫脹 25.9%など 全身性副反応 64.8% 筋肉痛 40.0%、疲労 38.9%、頭痛 32.6%など |
接種不適当者
|
|
|
|
|
|
併用禁忌・ 注意
|
併用禁忌
併用注意
|
|
費用(自費)
|
1回 9,000円前後
|
1回 22,000円前後
|
接種料金については、各ワクチン、医療機関によって異なる
(各自治体によって補助あり) |
||
長所
|
|
|
短所
|
|
|
令和7年度より宝塚市において定期予防接種の対象となり、これに伴って当院でも帯状疱疹の予防接種を開始することと致しました。
5月中旬に通知が届いた方
詳細は市のホームページを参照してください。
ワクチンの種類 | 接種回数 | 自己負担金 |
---|---|---|
生ワクチン (水痘「ビケン」) |
1回 | 4,000円 |
不活化ワクチン (シングリックス) |
2回 | 1回につき11,000円 |
自費に比べて半額程度で接種が可能となりますので、予防接種をお考えの方は是非ご利用ください。